【研究成果】鉱山活動に起因する汚染土壌からの有害元素溶出挙動を解明
水質地球化学研究室のバーサンスレンさん(博士後期課程2年)らは、鉱山活動に起因する汚染土壌からの有害元素溶出挙動と機構を解明し、その成果が米国化学会発行の国際誌ACS Earth and Space Chemistryに掲載されました。富山大学・東京大学・中国長安大学との共同研究です。
富山県南部のある山の山腹には、江戸時代から明治時代に活動していた鉱山の廃棄物が捨てられております。
本研究では、廃棄物と周辺土壌を細かく採取して、含まれる有害金属(砒素・鉛・カドミウム)がどのような形態で存在しているか調べました。
その結果、現在の周辺水質条件ではあまり水に溶出しない形態で存在しているものの、塩分が濃くなったりpHが下がったりすると、大量に溶出してしまう可能性が示されました。
雑誌名: ACS Earth and Space Chemistry
論文名: Comparison of Chemical Speciation of Lead, Arsenic, and Cadmium in Contaminated Soils from a Historical Mining Site: Implications for Different Mobilities of Heavy Metals
発表者名: G Baasansuren, Fukushi K, Akehi A, Takahashi Y, Zhao X, Kawasaki K
論文はこちら(出版社のページ)